我が家は「東京のチベット」と呼ばれる西多摩郡地域なので
この2~3日でやっと桜が見頃になって来ました。
最近散歩ネタを書いてなかったんですが
怠けてないですよw
楽しんでます。
・・・というか、どんどん楽しくなってます。
でも何がどう変わったか?って余り具体的に言葉に出来ない。
まだまだ「ここかな?」「さっきので良かったのかな?」って迷いがある。
そう・・・「心理」が読めてないから「これが分からん!」なり「ここ分かった!」って具体的に言葉にできない。
でも停滞してるかって言ったらそうじゃない。
現象だけ取りあげたら桃子はもう前に出なくなった。
だけど前に出ない桃子の心理はどうなんだろうか?って
なんて言うの・・・
次のステップ~~~♪
みたいな(自分で言うなーー・・・ですが)
(ノ∀ ̄〃)でへへ
具体的にこれが変わったって言えるのは
じゃ~~~ん
昼間の仕事前に行く散歩コース。
白ラインが3月までのコース・約15分
10月から昼間の社会化で始まった昼散歩なんですが
とにかく興奮が高くて、桃子というより私の集中力が続かなくて10分→15分と延ばして行った白色コース
それが3月からオレンジラインの30~40分コースに変わりました。
住宅街だけじゃなく土手でロンリ―で思いっきり走ったり臭い嗅いだりさせて
1匹と1人で仕事前に空気を吸って
土手で発散した後は「しっかり歩くよ」って今まで避けていた車通りをまっすぐ歩いて帰ります。
「ここがこう変わった!」ってまだまだ言えないけど
この地図上の変化って多分凄い・・・気がする。
頑張ってやってない私の変化が凄い・・・気がする。
多分「こういう場合はこうすればいい(かも)」っていう取説ストックがほんわわ~~~んと出来てる・・・気がする。
そしてもう一つ改めて思い始めた事がバランスの大切さ。
①自宅→住宅街(約10分)=OKした所でオシッコや臭い嗅ぎしつつちゃんと歩く時間
②土手(約20分)=思いっきり走ったり自由行動しつつ呼ばれたら来る・一緒にはしゃぐ・指示されたら一緒に歩く時間
③車通り→自宅(約10分)=しっかり歩く時間
この①→②→③のコースのバランスが桃子を見ているとなんか良い感じがする。
今までの住宅街のみのコースは
「臭いかぎて~~車気になる~~前に出たい~~」ってソワソワイライラしていた桃子。
でも土手でのOFF時間が出来た事で
歩きながらのONとOFFを桃子自身が理解してきた・・・というか受け入れ初めた・・・気がする。
どーですかね?桃子さん。
とりあえず、私は楽しいぞ。