散歩時の課題で「車や自転車への突進」と
その興奮に着火させない為に「前に出るな」がある。
一応「付け=前に出るな」のハンドサインがあり
いつも毎回「NO」の後にコマンドをだしていたんだけど
果たしてそれを桃子が理解しているのか今まで判断出来なかった。
・・・が
・・・・が
・・・・・・がっ!!!!
山散歩をした時にコマンドを出してみたら
出来てる!!!
こいつ、分かってる!!!
ハンドサイン理解してるクサイ!!!(T◇T)
桃子にしてみたら急勾配の山道
・・・どっこいしょ、
コマンドを出すと後ろをウロウロしながらも前には出ない。(隙あらば・・・はあるけどw)
先日
「動いてる手拭いを追ってはいけない」
「いつも追っていた手拭いも許可がなければ追ってはいけない」
・・・を1日もかからず伝えられて
プレイドライブに対しての大きな収穫があり
さらに「前に出てはいけない」を桃子が既に理解している・・・という事実。
ちょっと待てよ・・・
「動くものへのコントロール」・「前に出てはいけない」の理解が出来るとなると
じゃぁ果たして「手拭い」と「車」 「山道」と「道路」・・・何が違うのか?
恐怖や警戒心
あとはこの「恐怖や警戒対象」へ「その必要はない下がってろ」をどう伝えるか・・・なんですよね。
- 社会化?
- 普段の関わり方?
- 私の伝え方?
- 私の精神面?
↑
プレイドライブ(散歩時の興奮の中でも)出来る事と出来ない事が分類され
わずかながら脳内の焦点が絞られてきた気がする。
私の中の濃い霧が・・・なんかちょぴっと薄くなった感じ
上記の事を進捗(殆ど私の脳内整理メール)したら
上の箇条書きにに足すとすれば、
・昼間過ごす時間が圧倒的に少なかった事、夜型だった事も過大に影響がある
・かをりさんご自身が、自分の気持ちや興奮をコントロールする事
・・・とsolaさんからアドバイスを貰った。
そして
「犬のトレーニングって、突き詰めていくと 自分の気持ちをコントロールする事になるんですよね。」
いや~~~、まったくもってそうだわ。
桃子を分析するっていうより
自分を分析するに近い。
「なんで出来ないの?」
じゃなくて
「なんで伝えられないんだろ」
「ちょっとまてよ、その前に伝えられない私の精神状態はどうだろうか」って最近考える様になった。
「あ~~イライラしてんな~~」って気が付いても
なかなか切り替えられない私。
でも多分・・・2ヵ月前より30秒ぐらい切り替え時間が短くはなってると思う。
10回に10回「キ~~~~!」ってなってたけど
多分10回に7回ぐらいには減って来てると思う・・・たぶん(笑)